膝の裏の湿疹や肌荒れの諸症状-あせも・多汗症
多汗症やあせもによる膝の裏のただれ
夏の暑い時期、とくに子どもによく見られるのが『あせも』による膝の裏やその他関節の内側のただれです。
あせもは汗疹(かんしん)のことで、汗をかいたときに小さな水ぶくれやブツブツができる症状を指します。湿疹に似ていますが、あせもは湿疹の一種ではありません。
あせも自体は皮膚の炎症ではなく、かゆみを伴うこともほとんどありませんが、湿疹を併発しやすくその場合はかゆみを伴います。
大量の汗をかく時期に汗が出る管がふさがってしまい、汗が皮膚内に留まってしまうことが原因です。
水ぶくれに似た症状が出ますが、汗管の深いところで塞がっていると湿疹を併発して赤みのあるブツブツを発症します。この場合かゆみをともない、無意識のうちに掻きむしるとその他の皮膚炎を併発しやすくなってしまいます。
新陳代謝が活発な子どもがなりやすいですが、大人でも長時間の座り姿勢によるヒザ裏の締め付けや、顔・首回りはファンデーションなどで毛穴がふさがれることによって発症しやすくなります。
とくにひざの裏やひじの裏などは皮膚がうすく、汗を排出するための汗腺が多くあるために発症しやすく、ひどくなると治りにくくなります。
あせも症状の対策と予防
汗とともに対外にだされる老廃物質によって汗管がつまるのを防ぎます。
あせもの予防として、なるべく風通しがよく汗の吸湿性に優れた服装を心がけましょう。着替えたりシャワーを浴びれればよいですが、そうでなければ汗をかいたらウエットティッシュなどでこまめにふき取るようにするとよいです。
また出かけないときは化粧を控えたり、膝裏や肘関節などのよごれがたまりやすいところは常に清潔に保つことが重要です。
『多汗症』は体質なので本質的な改善はできませんが、汗をかきやすいヒザの裏など関節部分は、とくに清潔にするよう心掛けてください。
ただのあせも(水晶様汗疹)の場合はとくに治療を意識しないでも、2~3日ほどで症状はなくなり完治します。入浴は患部を清潔にするだけでなく、詰まった汗管をひらく効果もあるのでおすすめです。
湿疹を併発している場合は、かゆみを伴うため早急に治療をしたいところです。
症状が軽ければ、市販の弱ステロイド軟膏を塗り、患部を清潔に保つようにしましょう。
軽視されがちですが、汗を吸った衣服には老廃物や雑菌がたまっています。症状が悪化しないよう、こまめに着替えをするようにしましょう。